どちらも実家の梅。
つい先日まで氷点下だったのに今度は4月上旬の気候だという。
早く載せないと画像の鮮度が落ちそう。
昨日は2ヶ月に1度の歯科健診日。
水分を十分に摂るように、と注意を受ける。
口な中が乾いていると虫歯になりやすいって。
次回は4月を予約した。
↧
紅梅・白梅
↧
台所仕事
松葉カニが届く。殻付きは食べるのが面倒くさいから嫌、だと夫が言うので全て身にしたら気分が悪くなる。
2月17日(水)カニのコキール、殻から出汁を取ってカニ雑炊、菊菜くるみ和え
2月18日(木)うなぎ白焼き、三色サラダ、ごぼうのお煮つけ、根菜汁
2月19(金)釣ったばかりのグレをいただく。3枚におろして半身はカルパッチョ、半身とアラは翌日用のブイヤベースにする。カニと菜の花のパスタ、くるみとク...
↧
↧
経済はまかせろ
<金柑>
sweet元大臣が「睡眠障害の診断」で雲隠れ。
税金を担保に口利き疑惑で大臣退陣に追い込まれ、涙目で幕引きを図ったが、ボロボロボロボロ、ボロが出る。
金一封に加えて車のおねだり。
録音されてたら逃げようがないわな。
悔しくて睡眠障害にもなるだろう。
選挙ポスターのキャッチコピーが笑える。
「経済はまかせろ」
金柑の甘露煮、枝つき
↧
宝箱
Box型屋外対応冷凍庫
阪神大震災では大型ストッカーが命の綱でした。新米60Kg、ブロック肉、魚、乾物まで貯蔵してたので、物流が途絶えても食べ物には困らなかった。ヤドカリ収納法で冷蔵庫を1つにしたが、やっぱり不便なので外置きをget。
活け車エビは仮死状態から眠ったままあの世へ。完全に凍らせて、おが屑から出しラップで保存する。これで使いたい時いつでも間に合う。
↧
ひな飾り
一体が親指より小さい奈良一刀彫の雛飾り。
夜明けが早くなり、空気も心なしか温かい。
冬は四方を部屋で囲まれた居間で寝てたが、朝日の当たる部屋に寝床を移した。
家庭内別居でしたからね。
お玄関の飾り棚にひな壇を出す。
桃は間に合わず、観梅の図。
ちょっと早いけれど私も人形も啓蟄です。
そして、生活リズムを夏時間にシフトする。
11時就寝、7時起床になりました。
...
↧
↧
夫の結城紬
お直し第二弾。
昨日は和裁のお稽古日で、仕立て直しをお願いしていた着物が出来上がっていた。
夫のお対を私の着物と前掛けにリメイク。
長襦袢の残り布を利用して、長襦袢と八掛をお揃いにした。
裾から白黒の縞が見えるので帯合わせが難しい。
帯で遊んでみましょうか。
↧
桃の花
梅と桜の狭間にあって扱いが不当に低い桃の花葉が同時に出るからでしょうかね〜
昨日はハード系のパンを買いに遠出しました。ついでに筍の里の産直で生育状況をチェック。猪が掘り出して食べる大きさのを2本getできました。庭のフキノトウを4個収穫。残りはフキにすべく手をつけず。一昨年採りすぎてフキが絶滅寸前なのです。ちらし寿司、フキノトウ味噌かけ、葉ネギの炊いたん、若竹汁
↧
桐箱入りメロン
「食べ頃25日」と注意書きがあったので、ジャスト25日に切ったところ熟れ過ぎてた(泣)暖房のせいだ。メロンシャーベットにした。
食べ頃の1個はカットして母に持って行く。ちょうどお風呂上がりで、疲れたのか横になろうとする母を、抱きかかえて食べさせると、「親子みたいやね」と言う。「親子でなかったら何よ」「きょうだい」どちらにしても私が年上w
↧
台所仕事
100均一で角皿を買いました。
今週はよく使った。天ぷらに焼き鳥に焼き魚に
↧
↧
朝のルーティンワーク
朝起きて最初にすること、英語のお勉強をたっぷり2時間。
単語帳で覚えたのは大きい缶、怪しいのは小さい缶。使い終わったノート12冊。
「just kidding」(冗談だよ)など、話し言葉も教科書に出てるから険しい道を青息吐息で登っている。
が、ついに「赤単」にたどり着いた。
受験勉強をせず、エスカレーターで文系大学に通ってたムスメ。
4回生の夏に突然大学院、それも理系に進み...
↧
あわよくばフキノトウ長者
山ぶきが風前の灯だと嘆いたところ、
コメ欄に師匠から「根を掘り出して一箇所にまとめ、植えると良い」とご助言をいただいた。
昨日は土を掘り起こし、点在するフキの根を1箇所にまとめた。
柿の木の根元でよろしいか?
花より団子、水仙よりフキノトウ
水仙は庭中に蔓延っているのです。
↧
3月スタート
昨日の夕食
高野豆腐が食べたくなり、丁寧に出汁をとり飯蛸と炊き合わせにした。
昆布は断然羅臼が良い。
ヒラメお造り、ウド皮のきんぴら、なめこ味噌汁
暖冬だったので3月の寒さが身にしみる。
昨夜は粉雪が舞った。
↧
お稽古の日
お稽古の帰りに撮った写真山間の道の路肩に数台のトラックが停まり、運転手が車内で昼食をとっていた。吹き溜まりにプラ容器が散乱している。地球を汚すのは人間だけやね。寒かったので水屋着の下に毛糸の茶羽織りを着込んでいる。もこもこ。
注)画像の×に意味はありません。お絵描きアプリで消し方が分からないだけなのです。
↧
↧
時間ですよ〜
朝は誰より早く起き、
季節に関係なく5時には缶詰の催促。
フルートの音色が聞こえると、どこに居ても飛んでいき、
papa に背中を掻いて貰う。
TVは「世界の猫歩き」よりニュースを好み、
11時になるとひとりで寝間にいく。
あたい、規則正しく生きてまふ。
↧
空き缶拾い
塗りのお重にちまちまと詰めた雛節句の膳
手前左から、ふくさ寿司、塩きゅうり、さより(加減酢)、わけぎ和え、焼き穴子、金柑甘露煮。ハマグリのお吸い物。
ゴミ袋の写真はいくらなんでもまずいだろう。
金バサミとゴミ袋を用意していざ、という時夫から「待った」がかかった。
袋は小より大を持って行け、とw
彼の良いところは私のやる事に一切ダメ出しをしない点。好きにやらせて貰ってます。
...
↧
美しい男(ひと)
ローズマリーの花言葉ー追想、思い出
NHK春の講座のパンフレットに知ってる店の店主が講師で載っている、と夫から教えられた。近所の仕出し屋の息子さんでもある。
「プロが教える日本酒」
酒造会社の経営者と2人講師でそこには懐かしい先輩の名前。
中等部のとき高等部に美男子の先輩がいて有名だった。
憧れるにはあまりに幼く、ただ「きれいな人」と遠巻きに見ていた。
お嬢様がミスユ...
↧
台所仕事
3月1日(火)
カツ丼、白菜漬け、お澄まし
3月2日(水)
湯豆腐、人参明太子炒め、わけぎ和え、鰻佃煮
3月4日(金)
メバル煮付け(ふき)、インゲン胡麻和え、新タマ卵味噌汁
3月5日(土)
一口ステーキ、新蓮根きんぴら、新タマとじゃがいも味噌汁
お寿司以外の日の記録です。
↧
↧
朝風呂
花曇りで暗いね。煙が見えるでしょうか・・
朝風呂は薪できっと五右衛門風呂。
ここには横の壁にくっついて2坪ほどの「朽ちる」があったのです。
お爺さんがコツコツと屋根瓦を剥がし、土壁を壊し、駆体の柱を撤去して最後に土台の束石(つかいし)を1カ所に集め更地にしたのです。
「朽ちる」の見事な始末のつけ方でしたよ。
福島の「朽ちる」は始末どころか、大地に海に拡散し続けるだろう。...
↧
パステルカラー
カーディガンーウオッシャブルウール
スカートーカシミヤ(別のコーデ)
空気が柔らかくなるとパステルカラーを着たくなる。
着物で冬中を過ごすので、春夏のヒールの靴に慣れるため服でお稽古に。
コーディネートのリハビリも兼ねてね。
パステルカラー系の各色はどんな2色をとってもうまく調和しますが、3色を美しく調和させるには1色を白、黒にするのが無難です。
マフラーで色を繰り返し統一性をもたせま...
↧
全国区
今日は恒例「裏同窓会」持ち寄りで私の担当はお菓子と野菜料理一品。お菓子も今まで手作りで鮎焼きや竹流し水羊羹など気合を入れて作ったが、集まりもお菓子作りも億劫になっている。年に何回も同じメンバーで、目新しい話題もそうそうないしね。
日経新聞日曜版の全国のいちご大福特集にうどん県から2店も選ばれていた、と聞き、お菓子はそのうちの1店「たから」のいちご大福にした。
母は70歳で全ての社交から身を引...
↧