〆縄
今朝の体温・36,5℃順調に推移している。 日の出が遅くなり7:30起床。ラジオ体操は春までお休みする。 ストーブの前で〆縄用の稲わらを準備した。1本1本枯れ葉を取り除き、霧吹きで柔らかくし、木槌で叩き編んでいく。買っても安いものだけど、作れるものは自分で作る。10年前は入手が困難で、神社の〆縄を作った残りを拾い集め、落穂拾い状態だったが、今は私用に先に取り分け、届けてくださる。田舎でも〆縄...
View Article物の侵入を防ぐ。
今朝の体温・36,0℃ 物は自然に溜まっていき、捨てるのはエネルギーを消耗する。昨日はコスメの整理。 絶対要るものだけを残して捨てる。 浴室にはシャボン玉石けんのみ置き、 備蓄していた石鹸は金曜ランチ会のメンバーが貰ってくれた。頭の天辺からつま先までこれ1つ。化粧はしないのでクレンジングも必要ない。100均の泡立てネットで泡立てて使う。シャンプー、リンスも処分。夫は抵抗したけれど「ぐずり姫も...
View ArticleX'masだし・・
今朝の体温・35,8℃夜遊びは体に良くない。年明けから東京だし、と言うことで「くるみ割り人形」当分Y子ちゃんがいなくなる。一旦行くと数ヶ月は帰ってこないからね。 ディズニー映画、くるみ割り人形の実写版を観に行った。1日1本、夜10時開演のみ。夕食を済ませてドアツードアだからいいようなものの。。オーナメントを飾りすぎたツリーさながらの映画でした。エンドロールのバレエだけ良かった。 夕食・中華牛...
View Article迎春準備・諸々
今朝の体温・36,5℃昨日もおこもり。長襦袢の半襟を3枚掛けて1日が終わった。炬燵に座り、 掛け終わった半襟にコテを当てる。出し入れする度に、ガチャガチャと鉄の音がする。今では珍しい電気鏝(こて)非常にシンプルながら絹織物に直接アイロンがけができるので和裁教室でも使っている。友人が骨董屋で見つけてくれた。 冷凍庫を年末までに空にするよう、ストック食材の消費に励む。エビ、イカ、ホタテなどで魚介...
View Article白粉用コンパクト
ローズヒップ(バラの果実)今朝の体温・36,2℃ 以前にも書いたが、年明け早々、レーザーでシミを取る。4ヶ月は極力外出は控えるが、外せない用事もある。 その時はベビーパウダーで紫外線対策をする。帰宅後すぐ水洗いだけで落とせるのが理由。 ヤフオクで白粉入れを買った。コーセー非売品、新品、直径7cm。 競争相手もなく、最低価格で落札できた。時代に逆行してるってことやね。粉白粉飛散防止の中蓋も付い...
View Article軽ーく2ヶ月が過ぎた。
今朝の体温・36,7℃ ワンピースのオーダーをしたのが10月11日うんともすんとも連絡がないまま2ヶ月が過ぎた。この調子なら年内の仮縫いは無理っぽい。炬燵に入ったままで出来るお仕事を探した。 帯締めのふさ伸ばし。形状記憶の専用プラ製品でフサを包み、ストーブに掛けているおやかんの湯気を当てる。 お針箱の整理昔習っていた洋裁のミシン糸を全部捨てた。ミシンがないのに置いててどーする。 写真の整理...
View Article忘年会のコーデ
今朝の体温・36,8℃ 昨日は今年最後のお稽古の後、火曜、水曜のメンバーで合同忘年会でした。初めてお目にかかる方もいらっしゃるので、出ず入らずの装いで参加しました。サイズ直しをしたレザースカート 手作りのミンククラッチで。ブーツの中は素足にソックス(笑)全然寒くなかったです。レザーは最強の防寒アイテムだ。象牙色のブローチは千円のおもちゃ。
View Articleファー付き籠バッグ
今朝の体温・36,0℃夜更かししたせいか低い。ミンクのクラッチを見たY子ちゃんが「めちゃ良いやん」ファー付き籠バッグが流行とかで、「安い籠バッグ買って、作ってみてよ」とラインで見本の画像を送ってきた。籠バッグは全部焼いて、これ1個しか残ってない。なんや、簡単やん、と1分で作りました(笑)この歳で流行の安物を持つのは恥ずかしいが、一応、カゴバッグはサンモトヤマのだし、ファーは娘のコートに付いて...
View Article暖かな金曜日のコーデ
今朝の体温・36,7℃金曜ランチ会のコーデニット上下ーソニアリキエル編み込みバッグードラゴンフラットシューズーレペット ピンクの上唇と袖、後ろはネイビー赤の下唇からだけが黒になっている。 タイツ以外はパリで購入 神戸でタイツに合わせる黒靴を探したが、どれもビビッと来なかった。爪先が当たるので娘に譲ってたレペットを返してもらったwデザインが同じならこれ以上柔らかな皮はない。足型になるまで育てる...
View Articleル・クルーゼはフル稼働
蝋梅が蕾を膨らませ始めた。今朝の体温・36,5℃ 雨の日。時間を要するアレやコレを作リました。 ラズベリーのジャムを煮、 黒豆を石油ストーブで炊く。お鍋のまま一晩寝かせて保存容器に移し、お鍋は洗ってイチゴを煮る。次の出番は小豆の粒あん作り。休む暇なしのル・クルーゼ。ラズベリー、いちごは旬の時期に冷凍していたもの。年末からapple家族が帰省する。おせちに加えて3食の準備もできることからやって...
View Article1年の汚れを取る
今朝の体温・36,7℃絶好調。1日がかりで年末大掃除をしました。掃除の手順は上から下へ。我が家の煤払いは竹の葉でする。洗面所とトイレは網代天井、予備室は竹の船底天井につき、静電気が起きないコレが一番! 家具を部屋の外に出し、掃除が終われば据え付け、ついでに中身改めもやる。と言っても小袖ダンス1棹ですけどね。 タンスは裏返して底のホコリまでとりました(笑) 換気扇は分解して徹底的にやりまし...
View Articleクリスマス・プレゼント
今朝の体温・36,4℃Bさんのご両親から届いたカード世界を旅する80歳。お元気やわぁ(@@) ぐずり姫へのクリスマスプレゼントは木のおもちゃ。たくさんあってもappleちゃんのお下がりなので、新しいおもちゃをあげて、と娘からリクエストされました。appleちゃんには腕時計。今、保育園で時計の見方を習ってます。 Bさんより素晴らしいプレゼントを頂いた。 急いでお礼の花を手配。「Thanks! ...
View Articleファー付きカゴはシックに持つ
今朝の体温・36,6℃ ファー付き籠バッグをどうやって使いこなすか? 真冬にカゴを持った先駆者はオードリー・ヘップバーン。飛行機がまだタラップだった時代、結婚したばかりのメル・ファーラーと共に、豪華なファーコートにカゴを持って空港に降り立った。ちなみにバスケットは世界のセレブ御用達のナンタケット島製高いのは数十万ドルもする。 ファー付きカゴはその矮小版、とミタ。カジュアルに持つのは若い子に...
View Articleお重箱
今朝の体温・36,2℃おせちを料理屋の仕出しで済ませる家庭が増えて、お重箱は無用の長物の代表格となっている。 お重箱は出したものの、三種の縁起物以外、献立が決まってない。今年は作らないつもりだったが、 「簡単なので良いから」と娘からの要望がある。ぐずり姫、最初のお正月だからだろう。 おせち作りは毎年無い知恵を絞り、目先を変え、何とか美味しく食べようと、青竹に詰めたり、 1人おせちと称し...
View Article仕事納め
今朝の体温・36,3℃水は生きる命綱 水道事業が民営化され、そんなことがあってはならないが、もし、水道が止まっても井戸に頼れる。青竹の蓋で新年を迎えます。 火の神様.火事にもならず1年を守ってくれました。 家内安全を見守って頂いた仏様。スタンバイしているお餅の器はラリックの小皿あとはお餅を供えるのみ。 週末には大寒波とapple家族がやってくる。 1週間こもっても大丈夫なように食材を仕入れ...
View Articleトライリンガルの4歳児
今朝の体温・36,7℃appleちゃん用に図書館で絵本を借りてきた。英語と日本語を達者に操るappleちゃん。完璧な発音やわ、と娘が舌をまく(←当たり前)父親とは英語、母親とは日本語で話す。加えてナースリーでは関西弁。「appleちゃんも持ってんで〜」「持ってるよ、でしょ?」とその都度、母親に注意されている。3つの言語で大変だ(笑)ひらがなに英語が併記されている本を見つけた。これならDadd...
View Articleここは豊洲か!?
今朝の体温・36,3℃「まんま、まんま」の泣き声が目覚めのサイン。 賑やかなこってす。あっと言うまに1日がすぎる。 自分は帰省しないのに娘Aから続々正月食材が送られて来た。5kgもある寒ブリ1本と格闘。出刃包丁がおもちゃに見えます。
View Article保育士不足の原因
娘Aからのクリスマスプレゼント、デジカメ。小さなパパラッチです。 地声が3オクターブは高い上に大きな声で話すので「小さな声で話しなさい」と母親から注意され、「1じゃ聞こえないから、2で良い?」とappleちゃん。3ランクあるようです。1人でも疲れるのに、保育園の先生は1日中、1人で20人の幼児の相手をしている。難聴になりかねない。子供が好きで保育士になっても現場で挫折するのがわかります。
View Article2019・正月狂騒曲
今朝の体温・36,6℃伊勢海老のサラダ車海老で十分だった 大晦日に娘Aも帰省(猫’sはシッターさんに任せて)大人5人、幼児1人、赤ちゃん1人。人口密度がマックスとなると、おせち作りどころではなく、「まんま、まんま」と旺盛な食欲のぐずり姫に、朝、昼、夜と離乳食を作り、郷土食のあん餅雑煮はBさんが1番の楽しみにしてるので、三が日の朝食には困らなかったが、夕食後にも関わらず、「なにか美味しいもの食...
View Article